Otsuka 株式会社大塚製薬工場

医療関係者向け情報サイトThe Best Partner in Clinical Nutrition

医療関係者向け情報サイト
  • ログイン
  • 新規会員登録
  • よくある質問/お問い合わせ
  • 大塚製薬工場コーポレートサイト

会員ログイン

検索検索

メニュー

  • 医療用医薬品・医療機器等情報

    閉じる

    医療用医薬品・医療機器等情報

    • 医療用医薬品情報
    • 医療機器情報
    • 医薬部外品・化粧品情報
  • 配合変化・容器

    閉じる

    配合変化・容器

    • 配合変化表
    • pH変動表
    • 容器関連情報
  • メディカルフーズ情報
  • 領域別情報

    閉じる

    領域別情報

    • 水・電解質輸液
    • 静脈栄養
    • 経腸栄養
    • 口腔ケア・摂食嚥下
    • サルコペニア・フレイル
    • 脱水・経口補水療法
    • 感染対策
    • 排尿ケア
    • Gel immersion endoscopy
    • トピックス
  • 診療サポート

    閉じる

    診療サポート

    • 患者さん向け資料
    • 医療スタッフの方向け資料
    • 薬剤師向け情報誌 Pallette
    • 輸液製剤 組成表アプリ 輸液マイスター
    • Run&Up×地域包括ケアシステム
    • 素材集
    • 大塚薬報
  • 学会・講演会情報
  • 研究用試薬
  • 大塚製薬工場コーポレートサイト
  • HOME
  • 領域別情報
  • 輸液が好きになる
  • あなたの体液量はどれくらいかな?

輸液が好きになる

監修:愛知医科大学 名誉教授/社会医療法人厚生会 多治見市民病院 病院長
今井裕一 先生

プロフィールご紹介
今井裕一 先生Dr. Hirokazu Imai愛知医科大学 名誉教授
社会医療法人厚生会 多治見市民病院 病院長
秋田大学医学部卒業。日本内科学会評議委員。日本肝臓学会評議委員日本肝臓学会卒前・卒後研修委員会の委員長として「臨床研修医のためにの腎臓セミナー」を企画運営されています。
著書「酸塩基平衡、水・電解質が好きになる」(羊土社)「臨床決断のエッセンス」(医学書院)「腎・尿路系コア・カリキュラムテキスト」(光文堂)など。
体液
  • 1.あなたの体液量はどれくらいかな?
  • 2.脱水(dehydration)と体液量減少(volume depletion)の違いは?
  • 3.Volume depletion(体液量減少)の判断はどうしたらいいのですか?
  • 4.不感蒸泄(呼吸と皮膚からの蒸発)による体液量の減少はどれくらいですか?
Na
  • 5.血清Na値、血漿浸透圧、尿浸透圧とADHの関係はどのようになっていますか?
  • 6.日本人の平均的な尿中Na排泄量はどれくらいでしょうか?
低ナトリウム血症
  • 7.低Na血症患者でのアプローチはどうしたらよいですか?
  • 8.低Na血症患者の治療はどのようにしますか?
  • 9.食塩液を投与したときの血清Na値の変化はどのように予測しますか?
  • 10.体重60 kgの人に,生理食塩液1.0 Lを急速に投与するとどのようになるでしょうか?
  • 11.高濃度食塩液を作るには、どうしたらよいのですか?
  • 12.実際に高濃度食塩液をどのようにして投与するのですか?
高ナトリウム血症
  • 13.高Na血症患者の治療目標を、どのように設定しますか?
  • 14.高Na血症での5%ブドウ糖液をどのように使いますか?
  • 15.高Na血症の補正で重要なことは何ですか?
カリウム異常
  • 16.Transtubular K gradient: TTKGとは何ですか?
  • 17.低K血症でのTTKGの有用性は?
  • 18.低K血症のときのFE Kはどのようになりますか?
  • 19.血液のpHと血清K値の関係は?
  • 20.K投与の基準:20-40-60-120のルール !?
  • 21.高K血症、低K血症での心電図異常は、どのようなものがあるか?
  • 22.保存血にはどれくらいK(カリウム)が含まれていますか?
酸塩基平衡異常
  • 23.代謝性アシドーシス、アルカローシスでの代償の評価はどうしたらよいですか?
  • 24.呼吸性アシドーシス、アルカローシスでの代償の評価はどうしたらよいですか?
輸液の投与速度
  • 25.輸液の投与速度は?
  • 26.どのようにして輸液剤を選んだらよいのですか?
演習問題
  • 演習問題1
  • 演習問題2
  • 演習問題3
  • 演習問題4
  • 演習問題5

1.あなたの体液量はどれくらいかな?

性別を選んで、年齢、身長、体重を入力して、「体液量を調べる」ボタンをクリックしてみてください。

年齢
(歳)
身長
(cm)
体重
(kg)
  • Watsonの体液量
    (L)
  • 体重比率(Watsonの体液量)
    (%)
  • 最新の体液量
    (L)
  • 体重比率(最新の体液量)
    (%)
  • BMI
  • 脂肪除外量
    (kg)
  • 脂肪量
    (kg)
  1. Watsonの推測式:性別を選んで、年齢、身長、体重を入力してみてください。
  2. 生体インピーンス法による推測式(最新の方):電流は、高周波領域では細胞膜を通過しますから総水分量(細胞内液量+細胞外液量)が測定できます。一方、低周波領域では細胞膜を通過しにくいので細胞外液量を測定することができます。生体インピーダンスと体重、身長、性別から脂肪除外量を推定し、体脂肪率、脂肪量、脂肪除外量、推定筋肉量を出力するものです。生体インピーダンス法による体液量の簡便な推測法は2008年にイタリアのグループから報告されています。ただし、イタリア人のデータですので、日本人に当てはまるかどうか、今後の検討が必要です。

40歳までの人に関しては、Watsonの推測式と生体インピーダンス法の値はほぼ一致していますが、それ以降の年齢では、数%の差が生じています。

文献

  1. Watson PE, Watson ID, Batt RD. Total body water volumes for adult males and females estimated from simple anthropometric measurements. Am JClin Nutr 1980; 33: 27-39
  2. Martarelli D, Martarelli B, Pompei P. Body composition obtained from the body mass index. An Italian Study. Eur J Nutr 2008;47:409-416

ZAD4409I01

関連ページ

  • HES
  • 研修医向けWEBセミナー(2023年収録)
  • 症例に基づいた電解質異常~思考プロセスを紐解く~輸液療法の考え方

TOP

  • 医療用医薬品・医療機器等情報
    • 医療用医薬品・医療機器等情報
    • 医療用医薬品情報
    • 医療機器情報
    • 医薬部外品・化粧品情報
  • 配合変化・容器
    • 配合変化・容器
    • 配合変化表
    • pH変動表
    • 容器関連情報
  • メディカルフーズ情報
  • 領域別情報
    • 領域別情報
    • 水・電解質輸液
    • 静脈栄養
    • 経腸栄養
    • 口腔ケア・摂食嚥下
    • サルコペニア・フレイル
    • 脱水・経口補水療法
    • 感染対策
    • 排尿ケア
    • Gel immersion endoscopy
    • トピックス
  • 診療サポート
    • 診療サポート
    • 患者さん向け資料
    • 医療スタッフの方向け資料
    • 薬剤師向け情報誌 Pallette
    • 輸液製剤 組成表アプリ 輸液マイスター
    • Run&Up×地域包括ケアシステム
    • 素材集
    • 大塚薬報
  • 学会・講演会情報
  • 新規会員登録
  • 研究用試薬
  • よくある質問/お問い合わせ
  • 大塚製薬工場コーポレートサイト
Otsuka
大塚グループ
  • 大塚ホールディングス
  • 大塚製薬
  • 大鵬薬品工業
  • 大塚倉庫
  • 大塚化学
  • 大塚食品
  • 大塚メディカルデバイス
  • サイトのご利用にあたって
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ウェブアクセシビリティについて
  • サイトマップ

Copyright © Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc.