トップ > 患者さん・一般の皆さま > 輸液と栄養 > 経腸栄養(EN)

経腸栄養(EN)

(監修) 久留米大学医学部医療安全管理部教授 田中芳明先生

経腸栄養の選択基準

栄養管理の方法は、「静脈栄養」と「経腸栄養(EN)」の二つに大別されます。消化管機能があり、かつ消化管が安全に使用できる場合は、生理的な投与経路である経腸栄養が第1選択となります。静脈栄養は、原則として経腸栄養が不可能か、経腸栄養を一時中止したほうが治療上有用な場合に行います。

経腸栄養 EN( Enteral Nutrition エンテラル ニュートリション

経腸栄養(EN)とは

経腸栄養(EN)は、からだに必要な糖質、タンパク質、脂質、電解質、ビタミンおよび微量元素などを経腸的に投与する方法で、栄養素を口から補給する「経口法」と、チューブを用いて投与する「経管栄養法」があります。

経口法・経管栄養法の図
栄養アセスメントフロー

経腸栄養の位置づけ

使用する栄養剤の選択にあたっては、腸管の機能、特に栄養素の消化・吸収能と腸管の安静度について十分に留意する必要があります。通常、腸管機能が低下している患者さんには消化態栄養剤が用いられ、機能の回復に合わせて半消化態栄養剤、流動食、ミキサー食と、より食事に近いものが用いられます。

消化吸収能力と医薬品・食品に関する区分と相関グラフ

経腸栄養の特徴

  1. からだの消化・吸収能を利用する生理的な投与方法
  2. 高エネルギー投与が可能で、施行・維持管理が比較的容易
  3. 代謝上の合併症が少ない
  4. 腸管の機能を保ち、バクテリアルトランスロケーション※1発生を抑制する
  5. 経済的である
  1. ※1 バクテリアルトランスロケーション:長期間消化管を使用しないと、消化管の粘膜が萎縮(いしゅく)し、消化管内の細菌あるいは細菌が作った毒素が血流に入り込むと考えられています。このような状態をバクテリアルトランスロケーションと呼んでいます。

経腸栄養は、高エネルギー投与ができ、からだの消化吸収能を利用する点で生理的な補給方法といえます。一方、消化器症状(悪心・嘔吐、下痢など)の発生頻度が高く、経鼻ルートでの咽頭部不快感や、細かな組成調整ができないなどの欠点もあります。

経腸栄養剤の種類と特徴

経腸栄養剤は医薬品扱いで、組成により成分栄養剤、消化態栄養剤、半消化態栄養剤に分類されます。消化態栄養剤は、窒素源として消化を必要としないアミノ酸、ジ・トリペプチドを配合しています。窒素源としてアミノ酸のみを配合した製剤を、成分栄養剤といいます。糖質としてデキストリンを配合しています。

半消化態栄養剤は、窒素源としてカゼインや大豆タンパク、糖質としてデキストリンを配合しています。なお、濃厚流動食は食品扱いで、糖質として、でんぷんやデキストリン、窒素源としてカゼインや大豆タンパクが配合されています。ペプチドやアミノ酸を配合した消化態タイプの製品もあります。

成分栄養剤・消化態経腸栄養剤・半消化体経腸栄養剤における組成・成分・味香り・消化・残渣・浸透圧の表

投与経路

経腸栄養法は、投与経路により経口栄養と経管栄養に分けられます。経管栄養には、鼻からカテーテルを胃あるいは十二指腸、空腸まで挿入する経鼻法と、頚部(けいぶ)や腹部に造った小さな穴(瘻孔<ろうこう>)にカテーテルを通して栄養剤を注入する経瘻孔法があります。通常、短期間の栄養管理には経鼻法が、長期(4週間以上を目安)にわたると予想される場合は経瘻孔法が選択されます。

経腸栄養の投与経路の分類

半固形化栄養

栄養分を主に固形物として摂取する私たちにとっては、全ての栄養分を液体で摂取することは非生理的であり、管理の面でもさまざまな課題があります。このため、近年では半固形化された製剤を利用したり、寒天や増粘剤などで液体栄養剤をゲル化する半固形化栄養法が普及しています。

半固形化栄養の分類

在宅経腸栄養(HEN)

在宅経腸栄養は、HEN(Home Enteral Nutrition)と呼ばれ、患者さんの家庭での治療や社会復帰を可能にする栄養療法です。入院して病気の治療を行う必要がなく、状態が安定している患者さんや、通院が困難で在宅での栄養療法が必要になった患者さんに施行されます。

在宅経腸栄養の図解