化学原料メーカーから医薬品メーカーへ
          
          
            大塚グループは、創業者の大塚武三郎(1891~1970年)が1921年、徳島県鳴門市に大塚製薬工業部を創立したことから始まります。当時は塩田の残渣(にがり)から局方炭酸マグネシウムをつくる化学原料メーカーでした。        
          
           
          大塚記念館(最初の事務所兼研究室)
          
            1946年に各種注射液の製造を開始し、医薬品分野に参入、1951年にはガラスバイアル入りの輸液を発売しました。その後、輸液の需要拡大にともない、さまざまな輸液を開発、特に1968年には日本初のプラスチック容器の輸液製剤を発売し、輸液業界での地位を築きました。   
          
          
            
              詳細は「研究開発」の「革新的な容器開発への取り組み」ページへ ▶
            
          
          
            
               
              1946
              
                輸液事業開始当時と同タイプの点滴注射液
                (写真は1948 ~ 1950年代の製品)
              
             
            
               
              1951
              
                ガラスバイアル入りの輸液
              
             
            
               
              1968
              
                日本初のプラスチック容器の輸液製剤
              
             
           
          
            臨床栄養領域以外にも大塚製薬工場はさまざまな製品開発を行ってきました。1953年には大塚グループとして初のOTC医薬品(一般用医薬品)「オロナイン軟膏」を発売しました   
          
          
            
              オロナインヒストリー(オロナインブランドサイトへ遷移します)
            
          
          
            
               
              1953
              
                オロナイン軟膏
              
             
            
               
              
                浪花千栄子さんのホーロー看板
              
             
           
          
            ・原則として発売当時の製品写真を掲載しています。
            ・医療用医薬品などは製品名ではなくブランド名で掲載しています。
          
         
        
          
            輸液事業を世界に展開
          
          
            1973年には初の海外進出となるタイ、1974年にインドネシア、台湾へ進出しました。
            1977年にはエジプト、その後、1981年に日本の製薬会社としては中国初となる外資合弁製薬企業を設立するなど、世界に輸液事業を展開していきました。
            現在は、16の事業会社で輸液事業を行っており、各国の医療に貢献しています。
          
          
            
              詳細は「事業紹介・海外展開」の「世界へ広がる大塚の輸液」ページへ ▶
            
          
          
            
               
              
                タイ大塚製薬株式会社
              
             
            
               
              
                PT 大塚インドネシア
              
             
            
               
              
                エジプト大塚製薬株式会社
              
             
            
               
              
                中国大塚製薬有限公司
              
             
           
          
            ・原則として発売当時の製品写真を掲載しています。
            ・医療用医薬品などは製品名ではなくブランド名で掲載しています。
          
         
        
          
            進化を遂げる大塚の臨床栄養製品
          
          
            ~糖液から末梢静脈栄養輸液の開発へ~
          
          
            1974年には自社開発品第1号となる二糖類・糖質補給剤「マルトス-10」を発売。血糖値を上げずに従来の5%ブドウ糖液の2倍のカロリーを補給できるという画期的な糖質液でした。
            その後、1979年に糖質・電解質輸液「ポタコールR」、1982年には従来のアミノ酸輸液の概念から進歩したブドウ糖加アミノ酸注射液「プラスアミノ」を開発・発売しました。
          
          
            
               
              1974
              
                二糖類・糖質補給剤
「マルトス-10」
              
             
            
               
              1982
              
                ブドウ糖加アミノ酸注射液
「プラスアミノ」
              
             
           
          
            プラスアミノは、ブドウ糖とアミノ酸を一剤化したことによる「末梢静脈栄養輸液」という新たな分野への第一歩となり、1996年の糖・電解質・アミノ酸液「アミノフリード」、2006年のビタミンB1・糖・電解質・アミノ酸液「ビーフリード」、2020年のアミノ酸・糖・電解質・脂肪・水溶性ビタミン液「エネフリード」へつながる基盤が確立されました。
          
          
            
               
              1996
              
                糖・電解質・アミノ酸液
「アミノフリード」
              
             
            
               
              2006
              
                ビタミンB1・糖・電解質・アミノ酸液
「ビーフリード」
              
             
            
               
              2020
              
                アミノ酸・糖・電解質・脂肪・水溶性ビタミン液
「エネフリード」
              
             
           
          
            ・原則として発売当時の製品写真を掲載しています。
            ・医療用医薬品などは製品名ではなくブランド名で掲載しています。
          
         
        
          
            革新的な容器開発
          
          
            より良い容器を追求し、1977年には自社開発による画期的なツイスト・オフ・アンプルを発売、その技術を用いて、ピギーボトル(50~100mL の小さい容器)の開発を進め、1984年に発売しました。     
          
          
            
               
              1977
              
                ツイスト・オフ・アンプル
              
             
            
               
              1984
              
                ピギーボトル
              
             
           
          
            小容量の輸液容器の開発と並行し、1986年にはシングルバッグ製剤、1994年にはダブルバッグ製剤を発売。
            2004年にはダブルバッグに小室を加えた「トリプルバッグ製剤」を発売、2009年には上下2 室のソフトバッグに二つの小室を加えた世界初の「クワッド(4室)バッグ製剤」を発売しました。
          
          
            
              詳細は「研究開発」の「革新的な容器開発への取り組み」ページへ ▶
            
          
          
            
               
              1986
              
                シングルバッグ製剤
              
             
            
               
              1994
              
                ダブルバッグ製剤
              
             
            
               
              2004
              
                トリプルバッグ製剤
              
             
            
               
              2009
              
                クワッドバッグ製剤
              
             
           
          
            1995年には抗生物質と溶解剤がワンプッシュで無菌的に調製できる「大塚マルチチャンバーバッグシステム」を開発し、その技術を活用した世界初となる抗生物質キット製剤を1996年に発売しました。
          
          
            
              詳細は「研究開発」の「革新的な容器開発への取り組み」ページへ ▶
            
          
          
            
               
              1996
              
                抗生物質キット製剤
              
             
           
          
            2006年には、医療現場の手間を軽減し簡便な操作で無菌的に使用できるプレフィルドシリンジ(薬液充填済み注射器)を発売しています。
          
        
          
            
               
              2006
              
                プレフィルドシリンジ
              
             
           
          
            ・原則として発売当時の製品写真を掲載しています。
            ・医療用医薬品などは製品名ではなくブランド名で掲載しています。
          
         
        
          
            進化を遂げる大塚の臨床栄養製品
          
          
            ~中心静脈栄養輸液・経腸栄養剤の開発~
          
          
            1986年には当社初の中心静脈栄養輸液として、高カロリー輸液用糖・電解質液「トリパレン」を発売。異なる糖質を独自に配合した中心静脈栄養輸液の基本液として、投与アミノ酸の利用効率を高めることを可能にしました。
            1988年には総合アミノ酸輸液「アミパレン」を発売、TEO基準※に準拠したアミノ酸処方は現在も栄養輸液の基本処方となっています。
            ※1976年に設立された国内7大学からなる「アミノ酸輸液検討会」が、1980年に提唱したアミノ酸組成に関する基準
          
          
            
               
              1986
              
                高カロリー輸液用糖・電解質液
「トリパレン」
              
             
            
               
              1988
              
                総合アミノ酸輸液
「アミパレン」
              
             
           
          
            中心静脈栄養輸液はその後も進化を続け、1994年には高カロリー輸液用アミノ酸・糖・電解質液「アミノトリパ」、2004年には高カロリー輸液用糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン液「ネオパレン」、2009年には高カロリー輸液用糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン・微量元素液「エルネオパ」を発売しました。   
          
          
            
               
              1994
              
                高カロリー輸液用アミノ酸・糖・電解質液
「アミノトリパ」
              
             
            
               
              2004
              
                高カロリー輸液用糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン液
「ネオパレン」
              
             
            
               
              2009
              
                高カロリー輸液用糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン・微量元素液
「エルネオパ」
              
             
           
          
            輸液以外の臨床栄養製品としては、1993年に消化態経腸栄養剤「ツインライン」、1999年に半消化態経腸栄養剤「ラコール」、2019年には経腸栄養剤(経口・経管両用)「イノラス」を発売しています。   
          
          
            
               
              1999
              
                半消化態経腸栄養剤
「ラコール」
              
             
            
               
              2019
              
                経腸栄養剤(経口・経管両用)
「イノラス」
              
             
           
          
            ・原則として発売当時の製品写真を掲載しています。
            ・医療用医薬品などは製品名ではなくブランド名で掲載しています。
          
         
        
          
            さまざまな領域に広がる製品開発
          
          
            輸液開発で培った技術を生かし、2001年には、世界保健機関(WHO)の提唱する経口補水療法の考え方に基づいた経口補水イオン飲料「オーエスワン」を発売。
            2004年には厚生労働省より表示許可を取得し、日本で初めて、個別評価型病者用食品として経口補水液というカテゴリーを創出しました。
          
          
            
              オーエスワンの研究開発の詳細は「研究開発」の「メディカルフーズの開発」ページへ ▶
            
            
            
              オーエスワンを含むメディカルフーズ製品の詳細は「患者さん・一般の皆さま」の「メディカルフーズ」ページへ ▶
            
          
          
            
               
              2001
              
                経口補水イオン飲料
「オーエスワン」
              
             
           
          
            2015年には新規の外皮用消毒剤としては国内で五十数年ぶりとなる医療用医薬品「オラネジン」を発売しました。
            ボトル製品に加え、米国の医療機関では一般的に使用されている消毒用アプリケータ(塗布器)を独自の技術で改良し、消毒剤と塗布器を一体化した日本初となるアプリケータ型の製品も開発しました。
          
          
            
              容器開発の詳細は「研究開発」の「革新的な容器開発への取り組み」ページへ ▶
            
          
          
            
               
              2015
              
                外皮用殺菌消毒剤
「オラネジン」
             
           
          
            2020年には、日本初となる「消化管内視鏡視野の確保」の効果をもつゲル状の医療機器として自然開口向け内視鏡用視野確保ゲル「ビスコクリア」を発売しました。
          
          
            
               
              2020
              
                自然開口向け内視鏡用視野確保ゲル
「ビスコクリア」
             
           
          
            ・原則として発売当時の製品写真を掲載しています。
            ・医療用医薬品などは製品名ではなくブランド名で掲載しています。