病院について
- 山口県岩国市にある地域医療支援病院
- 急性期病棟、地域包括ケア病棟、回復期リハビリ病棟の3病棟合わせて181床
- 入院、外来に加えて在宅療養支援病院として、訪問診療も実施している
- 栄養部は、常勤管理栄養士4名とパート管理栄養士が1名在籍しており、各階に1名ずつ専任配置
病院での主なご活動
栄養指導と栄養管理が主な活動で外来栄養食事指導、病棟業務、特定保健指導、訪問栄養食事指導を担当されています。また、NST、褥瘡、摂食嚥下支援の各委員会活動や行政からの委託業務(個別ケア会議、介護予防教室)も実施されています。
現在は、急性期病棟を担当しながら、午前中に外来栄養指導(15件/月)とお昼の時間帯で入院栄養食事指導(60件/月)と在宅訪問栄養食事指導を実施(2-3件/月)しています。また在宅訪問栄養食事指導では食事の内容や形態、咀嚼・嚥下の観察をするために昼食時間に訪問することが多いです。
在宅訪問栄養食事指導の開始当初は、当院医師からの依頼で、医療保険(在宅訪問栄養食事指導)を用いた訪問を実施しておりましたが、最近は、近隣クリニックからの依頼も含めて、介護保険(指定居宅療養管理指導)を用いた訪問も実施しています。
ぽけにゅー活用方法
在宅訪問栄養食事指導の業務ツールとして活用しています。医療保険を用いた訪問の場合、 作成した「食・栄養アセスメント結果報告書(以下「報告書」)」 をPDFで出力し、院内カルテに保存されています。介護保険を用いた訪問では、出力した「報告書」を主治医への訪問栄養食事指導実施報告書、ケアマネジャーへの報告書として利用しています。
実臨床だけでなく、学生実習の研修の一環でぽけにゅーを活用された事例を教えていただきました。模擬症例の栄養アセスメントをぽけにゅーで実施した実習生からは、以下の感想があり、症例を読み解くポイントの整理、考えるトレーニングに繋がったようです。
- ぽけにゅーの栄養アセスメントの順序で進めていくと一つ一つがわかりやすい。
- 入力している最中に気づけた症状があった。見落としを減らすことができる。
- アセスメント項目に「わからない」の選択肢があり、さらにわからないところを知ろうとすることができ、気づきにつながる。
ぽけにゅーを使ってよかった点
「病棟業務や各種委員会との時間調整をしながら在宅訪問栄養食事指導を行うため、ぽけにゅーの次回評価日のリマインド機能(図2)がスケジュール管理に役立っています。」と川田さんはお話されています。
「「食・栄養課題一覧」と「食・栄養支援方法の例示」 は、栄養アセスメント時の気づきに繋がります。また、例示文は、多職種に伝わりやすい言葉で書いてあるので、栄養ケア計画書を作成する際の参考情報となり、重宝しています。」と、多職種との連携にも活用でき、幅広い評価に繋がっているようです。在宅訪問栄養食事指導の実施後は、ぽけにゅーで作成される食・栄養アセスメント結果報告書(図3)を連携先に送付しています。
病院からの訪問栄養を始めようとしている管理栄養士の皆さんへ
「訪問栄養は、病院では対応が難しかった食事の提案ができたり、その方が望む食事をどのようにすれば召し上がることができるだろうと一緒に考え、食べたいものをおいしく食べることに関われるのはやりがいと喜びがあります。」
「入院時に担当した方の中には、退院後の食事に不安があったり、心配な方もおられます。管理栄養士の支援が必要と感じたら、こちらから声をかけてみましょう。患者さんや患者さんのご家族と入院中に関わりがあれば、訪問する側もされる側もお互いに安心だと思います。入院中からどんな様子だったのかがわかり、退院後も引き続き関われることは病院管理栄養士が在宅へ出向く強みでもあります。まずは1件から成功体験を積み重ねてほしいと思います。」