お問い合わせ・お申し込み
お問い合わせ・ お申し込み

CASE STUDIES

事例紹介

「おいしく食べる」をモットーに 新規訪問患者全員の栄養ケアに取り組む管理栄養士の事例 

医療法人社団 莉生会 メディケアクリニック石神井公園
メディケア認定栄養ケア・ステーション
管理栄養士 彦坂 陽子 様 

  • #管理栄養士
  • #訪問栄養
  • #クリニック

公開日:2024/12/25

  • LINE
  • X
  • facebook

クリニックについて 

  • 2014年12月、東京都練馬区 石神井公園に開院
  • 外来診療(一般内科・呼吸器内科・アレルギー科)と訪問診療をしている。地域の皆様のホームドクターとして、地域の病院と密に連携しながら、多職種で患者、患者家族をサポートしている
  • 「顔の見える地域連携」を目指すとともに、互いの信頼関係を築くために、毎月医療介護連携会を開催している
  • クリニック内に認定栄養ケア・ステーションがあり、管理栄養士3名(常勤2名、非常勤1名)体制で活動中。訪問栄養指導は2018年12月から開始

クリニックでの主なご活動

訪問栄養指導(居宅療養管理指導、在宅患者訪問栄養食事指導)、外来栄養食事指導を中心にご活躍されています。「おいしく食べる」をモットーに、管理栄養士の皆様で栄養のアドバイスを行っています。

安定した在宅生活を送るためには、早期に食環境を整えることが大切です。メディケアクリニック石神井公園では、新規訪問患者全員に対して管理栄養士が関われる体制を整えています。
具体的には、診療の一環として管理栄養士の栄養ケア(居宅療養管理指導)が必要なことを、初回契約時に相談員が患者やケアマネジャーに説明します。その後、管理栄養士の初回訪問日を決定し、早期に栄養アセスメントを実施されています。 この取り組みが広がり、年間で約950件の居宅療養管理指導の実施に繋がりました(2023年通算)。 

図1.新規訪問患者全員を居宅療養管理指導の対象とした体制(彦坂様ご提供スライド) 

ぽけにゅー活用方法

彦坂さんは、ぽけにゅーを日々のアセスメントツールとして活用しています。
初回訪問時に栄養リスク評価や食欲評価を行い、課題抽出をしています。ぽけにゅーの「メモ(自由記載欄)」に訪問記録や対象者にお伝えした内容、SOAPやPES報告を記録し、「メモ」に記載した内容をそのまま電子カルテに転記し、院内スタッフに情報を共有しています。
また、ぽけにゅーに入力した情報がまとまった「食・栄養アセスメント結果報告書」をPDF出力し、印刷をしてご本人・ご家族にお渡ししたり、PDFを医療介護専用SNS(MCS)に添付し院外の多職種への情報共有などに活用されています(図2)。

図2.他システムを通した情報共有の流れ

彦坂さんは、以下のようにお話されています。
「電子カルテに入れていた情報を時系列かつ視覚的に追える点に魅力を感じています。アセスメントでは前回の体重情報が表示されるため、前回情報を参照しながら業務を行えました。」
「アセスメント結果を可視化したことで、介入頻度や介入内容を多職種でも検討しやすくなりました。複数の管理栄養士によるリスク評価や介入頻度決定の標準化ができ、業務がスムーズになりました。」


ぽけにゅーを導入したメリットは、以下のシーンでも感じているとのことです。
「体重推移のグラフはご利用者様への説明時に活用しやすく、ご本人の意識付けにも繋がりました。また、ご利用者様やご家族への説明時に報告書を活用したところ、「わかりやすい」と反応が良く、管理栄養士としても報告書を活用することで説明がしやすかったと感じました。」
その他にも、栄養評価をおこなった内容はCSVデータで管理し、効果を定量化できる体制を整備しているため、入力した情報がデータとして蓄積され、利用者の傾向を捉えやすくなったと述べられました。蓄積されたデータは学会報告等での活用にも繋がっています。

ぽけにゅーを使ってよかった点

このような運用を始めてから、服部さんは以下の効果を感じられています。
「ぽけにゅーの「食・栄養アセスメント結果報告書」と「訪問栄養のまとめ」を組み合わせることにより、専門職だけでなく、ご本人やご家族も“現状”を理解しやすくなり、ご本人・ご家族を含むチーム全体で“できること”と“できないこと”を共有しやすくなりました。多職種でのやりとりやディスカッションもスムーズになり、全員が納得感を持って食支援・栄養ケアに取り組めるようになりました。」
結果として、報告書を見た主治医やケアマネジャー、看護師をはじめとした多職種 、ご家族から食事や栄養面に関する相談が増え、訪問歯科の管理栄養士に食事と栄養の相談ができるという認識も広がったそうです。 

お客様のお声

「栄養に関するデータや評価を「見える化」することで、他職種が同じ視点を持つことができるようになります。住み慣れたご自宅で、その方らしい食事をおいしく楽しみ続けられるような多職種での食支援を「ぽけにゅー」から広げていきたいと考えています。」