大塚薬報 2014年11月号掲載

歴史上の人物たちの足跡をたどる 第39回<後編>北条氏康

 北条氏は小田原を中心に関東を支配した。その三代当主であった氏康は永正12年(1515)、氏綱の嫡子として小田原に生まれた。学問に広く通じ、足利学校の復興などにも努め、詩歌はかなりの詠み手だったという。沈着冷静で果断、教養のある人という印象を私は持っているが、氏康の少年時代の逸話が残されている。
 12歳のとき、家臣が練習していた鉄砲の音の大きさに驚いた氏康は、咄嗟に耳をふさいだ。それを見た家臣たちが臆病者だと嘲笑したという。恥辱に打ち震えた氏康は、短刀を持ち替えて自害しようとしたのだった。幸いにも、側にいた侍が押し止めたが、氏康は無念の悔し涙をはらはらと流したという。
 その話を聞いたある僧侶が、こう語っている。「己の臆病を自覚するのは将来の大器であろう」。父親の氏綱も、「己を飾らず、見栄を張らない、謙虚で賢い男だ。氏康はわしの、北条家にとっての大切な跡取りだ」
 氏康の初陣は16歳のとき。戦国大名・扇谷上杉朝興(おおぎがやつうえすぎともおき)が相手だった。その戦ばたらきは見事なもので、弓馬の腕や腕力では肩を並べる者なしと賞賛されたという。そして、進むたび、退くたびに敵に打撃を与えたともいわれる。
 若いうちは血気にはやり暴走もした氏康だが、臆病者との嘲笑を自分の長所に変え、勇敢さと慎重さを併せ持った名将へと育っていった。『北条五代記』にはこうある。
「慈悲を専らとし、民を撫ずる徳が有って、諸人は心酔している。文武知略の兼ね備わった達人である」

男は志に生きるものだ

 初陣以来、氏康は36度の戦闘に身を投じ、体に刀や槍の傷が7カ所、顔に2筋の傷があり、「氏康疵」と呼ばれていた。
 その氏康の最大の危機は、天文15年(1546)に訪れる。関東管領・上杉憲政との河越合戦だ。憲政を中心とし関東諸将も加わって8万5千に膨れ上がった大軍が、北条の支城である河越城(埼玉県川越市)を囲んだ。氏康は小田原城からわずか8千の兵で援軍に向かうが、夜襲をかけて奇跡的な勝利を収めている。これを機に、氏康は窮地を脱した。そして関東の雄としての地位を築き、謙信や信玄を相手に激戦を繰り広げていく。
 河越合戦に破れた憲政は謙信を頼り、謙信は10万の大軍で難攻不落の小田原城を包囲した。しかし、領民も城内に入れて籠城した氏康に、さしもの謙信も攻めあぐねて退却している。また信玄が押し寄せたときも、氏康は巧みな防衛戦略で乗り切った。籠城戦は攻める側も難しいが、城に籠る側もつらく、不安なものである。しかし、戦国最強と謳われた謙信、信玄の攻撃をしのいだことで、家臣や領民の氏康に対する信頼はさらに高まっていった。
 ところで、氏康は何を目指して戦ったのだろう。氏康の心の中にははっきりした志があったと私は考える。戦国の大名たちは朝廷や幕府がある京に上がり、天下に号令することを望んだ。しかし氏康の価値観はそれとはまったく違う。望んだのは上洛ではなく、関東を制覇し独立国家を築くことだったと思われるのだ。
 その思いには、関東の精神風土が大きく関係している。平将門しかり、源頼朝しかりである。そうした中央とは一線を画す独立精神が、関東を制した者こそ武家の棟梁という思想になっていった。氏康は、その思いを力強く進めていった武将だ。その志を貫くための兵法であり組織作りであり、民政である。
 氏康はその後も領土を広げ、伊豆、相模、武蔵を中心に、上野、下野、上総、下総へも勢力を延ばし、北条氏を関東第一の大名にまで押し上げた。氏康の関東制覇、独立国家の樹立の夢はかないつつあったが、元亀2年(1571)、57歳で亡くなった。その跡を継いだ氏政・氏直親子の代に、豊臣秀吉の小田原攻めによって北条氏は滅亡する。
 しかし、家臣と領民を大事にする氏康の政治を継いだ者がいた。秀吉によって旧北条領へ移された徳川家康である。家康は氏康と源頼朝を崇拝し、太平の世を築いていくのだった。


北条氏康に関する画像

TOP